日時 : 2022年7月16日(土) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
日時 : 2022年8月21日(日) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
2022年06月12日
7月、8月 わかちあいのご案内
posted by えんの会 at 09:57| わかちあいのご案内
|

2022年04月25日
5月~7月 わかちあいのご案内
日時 : 2022年5月21日(土) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
日時 : 2022年6月11日(土) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
日時 : 2022年7月16日(土) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
日時 : 2022年6月11日(土) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
日時 : 2022年7月16日(土) 13時30分~16時30分
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
posted by えんの会 at 07:08| わかちあいのご案内
|

「自死と向き合い、遺族とともに歩む」自死遺族等への総合支援のための手引き
遺族、専門家が一緒に手引き本を作りました。
リンク先(一般社団法人 全国自死遺族連絡会のHP)よりダウンロードできます。
https://www.zenziren.com/reiwa3izokutebiki/
必要な方に届きますように。
お困りの事があったら、一人で悩まずにご相談ください。
専門家へ繋ぐこともできます。
リンク先(一般社団法人 全国自死遺族連絡会のHP)よりダウンロードできます。
https://www.zenziren.com/reiwa3izokutebiki/
必要な方に届きますように。
お困りの事があったら、一人で悩まずにご相談ください。
専門家へ繋ぐこともできます。
posted by えんの会 at 07:03| 一般社団法人全国自死遺族連絡会
|

2022年04月02日
4月24日 ランチ会を開催します
コロナ禍でなかなか集まれませんでしたが「みんなでご飯に行きたいね」という声にお応えして、
4月24日(日) のわかちあいの前に、ランチ会をします。
おおよその人数を把握したいので、できれば前日くらいまでに齋藤まで参加表明をお願いします。
お店の予約はしないので、当日に欠席になっても大丈夫です。
※ランチ会のみの参加も可能です。
日時 : 2022年4月24日(日) 11時30分~
場所 : 郡山駅近くにて
集合場所: 郡山駅前 ビッグアイ 7階 市民交流プラザのソファー
参加費 (食事代): 各自で負担
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
お申込み : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
4月24日(日) のわかちあいの前に、ランチ会をします。
おおよその人数を把握したいので、できれば前日くらいまでに齋藤まで参加表明をお願いします。
お店の予約はしないので、当日に欠席になっても大丈夫です。
※ランチ会のみの参加も可能です。
日時 : 2022年4月24日(日) 11時30分~
場所 : 郡山駅近くにて
集合場所: 郡山駅前 ビッグアイ 7階 市民交流プラザのソファー
参加費 (食事代): 各自で負担
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
お申込み : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
posted by えんの会 at 12:37| 雑記・お知らせ
|

2022年03月01日
2022年4月24日(日)わかちあいを開催します
日時 : 2022年4月24日(日) 13時30分~16時30分
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 和室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、通常は奇数月の開催ですが、毎月開催したいと思ってきました。
今後、毎月開催できるかはまだ分かりませんが、できそうな時にはこのブログでお知らせしますね。
次回は2022年5月21日(土)です。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 和室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、通常は奇数月の開催ですが、毎月開催したいと思ってきました。
今後、毎月開催できるかはまだ分かりませんが、できそうな時にはこのブログでお知らせしますね。
次回は2022年5月21日(土)です。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
posted by えんの会 at 21:00| わかちあいのご案内
|

2022年02月13日
講演会開催後のご報告
2月11日に無事に講演会を開催できました。
ご参加くださった方、お問合せやご連絡をくださった方、講師の伊藤先生、お手伝いくださった方、皆さんのおかげで開催できた事に深く感謝申し上げます。
至らぬ点など多々あったかと思いますがお許しください。
また、講師の伊藤先生をお招きできた事に感無量です。
遠方からお越しくださり本当にありがとうございました。
まん延防止等重点措置の発令中でしたが「リスクがあるから中止する」のではなく、その中でも対策をし開催する事を希求しました。
コロナ禍下において、個と個を断つ事が良策とされる社会です。
孤立して自死に追い込まれているのではないかと思うので、遺族や、自死問題を考えようとしてくださる皆さんとのご縁を離すような事をなるべくしたくないと考えています。
自死対策は不要不急ではなく、こういう時だからこそコツコツと活動をする事を続けて参ります。
3月のわかちあいは12日(土) 13時30分~16時30分
ビッグアイ7階 第3会議室で開催いたします。
事前のご予約は不要です。
「行ってみようかな…」と悩まれていて「でも参加できなかったな…そのうち…」という方も、そう考えてくださる事だけでも私たちは繋がっているのだと思います。
ご参加くださった方、お問合せやご連絡をくださった方、講師の伊藤先生、お手伝いくださった方、皆さんのおかげで開催できた事に深く感謝申し上げます。
至らぬ点など多々あったかと思いますがお許しください。
また、講師の伊藤先生をお招きできた事に感無量です。
遠方からお越しくださり本当にありがとうございました。
まん延防止等重点措置の発令中でしたが「リスクがあるから中止する」のではなく、その中でも対策をし開催する事を希求しました。
コロナ禍下において、個と個を断つ事が良策とされる社会です。
孤立して自死に追い込まれているのではないかと思うので、遺族や、自死問題を考えようとしてくださる皆さんとのご縁を離すような事をなるべくしたくないと考えています。
自死対策は不要不急ではなく、こういう時だからこそコツコツと活動をする事を続けて参ります。
3月のわかちあいは12日(土) 13時30分~16時30分
ビッグアイ7階 第3会議室で開催いたします。
事前のご予約は不要です。
「行ってみようかな…」と悩まれていて「でも参加できなかったな…そのうち…」という方も、そう考えてくださる事だけでも私たちは繋がっているのだと思います。
posted by えんの会 at 20:30| 講演会、講座、法話など
|

2022年02月10日
2月11日の講演会について
大雪の報道がなされていますが、明日2月11日の講演会は予定通り開催いたします。
まん延防止等重点措置の発令中ですが、市の指針に従って感染症対策を講じます。
皆様には入場時の手指の消毒、会場内ではマスクの着用と飲食を控えて頂くようお願い致します。
受付けの混雑を避けるため、13時開場とし、受付け時間を長めに取っております。
講演会は14時~16時です。
講師の伊藤先生は、雪に備えて万全の準備をなさってご来県くださいます。
遠方からありがとうございます。
なお、お申し込みはまだお受けしております。
お電話にもすぐ出られますので、お出かけください。
09096323202 斉藤 まで
まん延防止等重点措置の発令中ですが、市の指針に従って感染症対策を講じます。
皆様には入場時の手指の消毒、会場内ではマスクの着用と飲食を控えて頂くようお願い致します。
受付けの混雑を避けるため、13時開場とし、受付け時間を長めに取っております。
講演会は14時~16時です。
講師の伊藤先生は、雪に備えて万全の準備をなさってご来県くださいます。
遠方からありがとうございます。
なお、お申し込みはまだお受けしております。
お電話にもすぐ出られますので、お出かけください。
09096323202 斉藤 まで
posted by えんの会 at 18:05| わかちあいのご案内
|

2022年01月15日
2022年2月11日(金) 講演会のお知らせ
講演会「子どもと若者の自死について考える」
・講師:伊藤龍仁教授(愛知東邦大学)
・日時:2022年2月11日(金)午後2時〜4時(1時開場)
・場所:市民プラザ7階 大会議室
(福島県 郡山駅前 ビッグアイ)
・参加費:無料
・定員:82名、申込み制
・主催: 自死遺族自助グループ えんの会
・後援: 一般社団法人全国自死遺族連絡会、郡山市保健所、郡山市教育委員会
(令和3年度福島県自殺対策緊急強化基金事業民間団体補助金事業)
お申込み先、お問い合わせ
【お電話】 090−9632−3202 (斉藤)
【メール】 ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
電話が繋がらない場合は、留守番電話へのメッセージや、ショートメールを下されば折り返します。
「お名前」「お電話番号」をお知らせください。
感染症対策のため、お知らせ頂く事としております。
※お申込みは、できればメールで頂けると助かります。
(仕事をしているため、勤務中は留守電になっています)


イベント開催チェックリスト.pdf
・講師:伊藤龍仁教授(愛知東邦大学)
・日時:2022年2月11日(金)午後2時〜4時(1時開場)
・場所:市民プラザ7階 大会議室
(福島県 郡山駅前 ビッグアイ)
・参加費:無料
・定員:82名、申込み制
・主催: 自死遺族自助グループ えんの会
・後援: 一般社団法人全国自死遺族連絡会、郡山市保健所、郡山市教育委員会
(令和3年度福島県自殺対策緊急強化基金事業民間団体補助金事業)
お申込み先、お問い合わせ
【お電話】 090−9632−3202 (斉藤)
【メール】 ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
電話が繋がらない場合は、留守番電話へのメッセージや、ショートメールを下されば折り返します。
「お名前」「お電話番号」をお知らせください。
感染症対策のため、お知らせ頂く事としております。
※お申込みは、できればメールで頂けると助かります。
(仕事をしているため、勤務中は留守電になっています)


イベント開催チェックリスト.pdf

posted by えんの会 at 16:26| 講演会、講座、法話など
|

2022年3月12日(土)わかちあいを開催します。
日時 : 2022年3月12日(土) 13時30分~16時30分
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第3会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、2か月に1度の開催です。
次回は2022年5月中旬を予定しています。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第3会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、2か月に1度の開催です。
次回は2022年5月中旬を予定しています。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
posted by えんの会 at 16:16| わかちあいのご案内
|

1月16日(日)のわかちあいについて
新型コロナウィルスの変異株の感染が拡大していますが、1月16日のわかちあいは予定通りに開催します。
通常は1部屋ですが、今回は2部屋を準備し、グループごとにお部屋を分けます。
参加ご予定の皆様におかれましては、手指の消毒・検温など、郡山市の対策の指針へのご協力をお願い致します。
ご不安な点などある方は斉藤(0996323202 または ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp )までお問合せください。
また、わかちあいに参加されなくてもえんの会を知って心に留め置いてくださる方のために、会の活動は細く長く静かに続くようにしています。
あなたにとって必要な時が来たら、繋がってください。
通常は1部屋ですが、今回は2部屋を準備し、グループごとにお部屋を分けます。
参加ご予定の皆様におかれましては、手指の消毒・検温など、郡山市の対策の指針へのご協力をお願い致します。
ご不安な点などある方は斉藤(0996323202 または ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp )までお問合せください。
また、わかちあいに参加されなくてもえんの会を知って心に留め置いてくださる方のために、会の活動は細く長く静かに続くようにしています。
あなたにとって必要な時が来たら、繋がってください。
posted by えんの会 at 15:10| 雑記・お知らせ
|

2021年11月14日
2022年1月16日(日)わかちあいを開催します。
年内のわかちあいは終了し、次回は年明けに開催です。
※もしお困りごとやご相談などがあれば、ご連絡をください。
日時 : 2022年1月16日(日) 13時30分~16時30分
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第3会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、2か月に1度の開催です。
次回は2022年3月中旬を予定しています。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
※もしお困りごとやご相談などがあれば、ご連絡をください。
日時 : 2022年1月16日(日) 13時30分~16時30分
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第3会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、2か月に1度の開催です。
次回は2022年3月中旬を予定しています。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
posted by えんの会 at 13:49| わかちあいのご案内
|

2021年09月25日
2021年11月13日(土)わかちあいを開催します。
早いもので、今年最後のわかちあいのご案内です。
日時 : 2021年11月13日(土) 13時30分~16時30分
(途中からの参加や退出も大丈夫です)
会場 : 郡山駅前 ビッグアイ(福島県郡山市駅前2丁目11-1)
7階 市民交流プラザ 第2会議室
参加できる方 : 自死で家族を亡くした方
参加費 : 無料
お問い合わせ : 090-9632-3202(齋藤)
メールは ennokai_cs-koriyama@yahoo.co.jp
参加頂けるのは自死で家族を亡くされた方のみとさせて頂きます。
仮名での参加でもかまいません。
会の中でのお名前と、亡くされた方との関係だけをお伝えください。
受付・司会などもふくめて全てを自死遺族によって運営しています。
構えずに、1度だけでも大丈夫ですので気軽にいらしてみてください。
なお、事前のご連絡は要りません。会場に直接お越しください。
えんの会のわかちあいは、2か月に1度の開催です。
次回は2022年1月中旬を予定しています。
いつでもいいので、必要とする時、参加できるタイミングが来た時にお出かけください。
※なお、お電話はすぐに出られない場合があるので、その場合には留守番メッセージを入れて頂くか、携帯の番号へショートメールでご連絡ください。
会のメールアドレスへのメールもご利用ください。
posted by えんの会 at 18:52| わかちあいのご案内
|

2021年09月11日
9月25日のわかちあいについて
現在、郡山市はまん延防止等重点措置の対象となっており、わかちあいの日もこの期間内になっています。
市の施設をお借りしているので、基準等に沿いたいと考えています。
会場に確認と相談をしまして、わかちあいは予定通りに開催しますので参加をお考えの方はお出かけください。
わかちあいが不要不急とされるのなら、では何が必要緊急なのかすごく考えました。
リスク等への考え方は一人ずつに委ねられているので、絶対の正解はないのだろうかと思います。
なお、何か変更などが生じた場合はこのブログでご案内いたしますので、参加の直前にもう1度確認をして頂けると安心です。
昨日、仙台市で全国自死遺族フォーフラムが開催されました。
ご参加くださった皆さん、関心を寄せてくださった方々、お心に留めてくださった皆さんに感謝申し上げます。
市の施設をお借りしているので、基準等に沿いたいと考えています。
会場に確認と相談をしまして、わかちあいは予定通りに開催しますので参加をお考えの方はお出かけください。
わかちあいが不要不急とされるのなら、では何が必要緊急なのかすごく考えました。
リスク等への考え方は一人ずつに委ねられているので、絶対の正解はないのだろうかと思います。
なお、何か変更などが生じた場合はこのブログでご案内いたしますので、参加の直前にもう1度確認をして頂けると安心です。
昨日、仙台市で全国自死遺族フォーフラムが開催されました。
ご参加くださった皆さん、関心を寄せてくださった方々、お心に留めてくださった皆さんに感謝申し上げます。
posted by えんの会 at 20:01| 雑記・お知らせ
|

2021年07月30日
9月10日 第14回 全国自死遺族フォーラム 開催のお知らせ
宮城県仙台市にて開催
・日 時:2021年9月10日(金曜日)午後1時30分~
・場 所:アエル30階(仙台駅徒歩1分) TKPガーデンシティ仙台
・参加費:無料
・主 催:一般社団法人「全国自死遺族連絡会」
・配布資料あり
・定 員 コロナ対策のため70人限定(140人定員)
・連絡先
電話番号:090‐5835‐0017(田中)
メ ー ル: X25c6e@bma.biglobe.ne.jp
~悲しみと共に生きていく~悲しみは愛しさ~
自死遺族の自助グループの悲しみについての考え方
講演:岡知史
上智大学教授
1958年兵庫県生まれ。大阪市立大学院を経て、英国カーディフ大学で「難病児親の会」の研究で博士号を取得。約41年間自助グループの研究を続けている。1994年にアメリカのボークマン博士に出会って以来、いろいろな形で研究上の指導を受け、ボークマン博士との共著論文として2011年に「ソーシャルワーク研究」37巻3号で発表。他に「セルフヘルプグループとセルフヘルプサポーターそしてソーシャルワーク自死遺族「本人の会」の事例を用いた理論的考察」がある。また2013年に英国の出版社が出版した「苦しみの理解」という本の中に「グリーフ・イズ・ラブ(悲しみは愛)自死遺族の自助グループからグリーフを理解する」という英語論文がある。総合人間科学部 社会福祉学科
自助グループの研究者
**********************************
フォーラム司会:寺島英弥
プログラム
挨拶:13時30分~13時45分
講演:13時45分~14時45分
休憩:15分
遺族の声:15時00分~16時00分
会場との意見交換30分
・日 時:2021年9月10日(金曜日)午後1時30分~
・場 所:アエル30階(仙台駅徒歩1分) TKPガーデンシティ仙台
・参加費:無料
・主 催:一般社団法人「全国自死遺族連絡会」
・配布資料あり
・定 員 コロナ対策のため70人限定(140人定員)
・連絡先
電話番号:090‐5835‐0017(田中)
メ ー ル: X25c6e@bma.biglobe.ne.jp
~悲しみと共に生きていく~悲しみは愛しさ~
自死遺族の自助グループの悲しみについての考え方
講演:岡知史
上智大学教授
1958年兵庫県生まれ。大阪市立大学院を経て、英国カーディフ大学で「難病児親の会」の研究で博士号を取得。約41年間自助グループの研究を続けている。1994年にアメリカのボークマン博士に出会って以来、いろいろな形で研究上の指導を受け、ボークマン博士との共著論文として2011年に「ソーシャルワーク研究」37巻3号で発表。他に「セルフヘルプグループとセルフヘルプサポーターそしてソーシャルワーク自死遺族「本人の会」の事例を用いた理論的考察」がある。また2013年に英国の出版社が出版した「苦しみの理解」という本の中に「グリーフ・イズ・ラブ(悲しみは愛)自死遺族の自助グループからグリーフを理解する」という英語論文がある。総合人間科学部 社会福祉学科
自助グループの研究者
**********************************
フォーラム司会:寺島英弥
プログラム
挨拶:13時30分~13時45分
講演:13時45分~14時45分
休憩:15分
遺族の声:15時00分~16時00分
会場との意見交換30分
posted by えんの会 at 14:56| 全国自死遺族フォーラム
|
